関東地方では、いよいよ明日梅雨明けするそうですね。
ながーーーーい梅雨がようやく終わりそうです。
夏になると、今度は酷暑の予感ですが 💦
いくら暑くても、湯船に浸かるのはマストですよ。
私も長年体調不良が続いていたとき、
鍼灸院の先生やセラピストの方に
日頃できる体調の整え方としてよく言われたのが
『しっかり入浴すること・湯船に浸かること』でした。
私は夏になるとシャワーだけになりがちで
湯船に浸かることはほぼありませんでした。
お風呂上がりに益々汗をかくのがイヤだったり
時間がなかったりで、
「シャワーだけでなにが悪い?」と思っていました。
でも、湯船に浸かると
水圧によるマッサージ効果や
浮力によるリラックス効果があって
シャワーONLYよりも、確実に身体に良いことだらけなんです。
今なら分かります 😂
多忙なときは、いくら言われても「時間がない!面倒くさい!」と思っていました 💦
なので、今は夏でもしっかり湯船に浸かっています。
問題なのは、湯上がりの暑さ。
今回は、夏でもお風呂上がりに超絶さっぱりする
簡単なアロマバスソルトの作り方をご紹介します。
まず使うのは、『エプソムソルト』です。
当店のアロマフットバスや、アロマクラフトレッスンの『アロマバスソルト』でも
使用しているエプソムソルト。
サロンで使用する前から個人でずっと使用しているのですが
このバスソルト、本当に良いのでオススメです。
『ソルト』という名前が付いているのですが
実際には『塩』ではなく、『硫酸マグネシウム』なので
塩分は含まれていません。
温泉の成分でもある『硫酸マグネシウム』は
肌をすべすべにし、肌荒れや乾燥を防いでくれます。
エプソムソルト入りのお風呂に入ると
入れないときと比べて、明らかに違う量の汗をかきますし
入浴後も肌がつるつるです。
よくある塩系のバスソルトよりも粒が小さいので、お湯に溶けやすく
浴槽も傷つけないという優れものです 😊
私は120g(↑に備え付けのスプーン4杯)に、
そのときの状況にマッチした精油を10滴混ぜてアロマバスソルトを作っています。
夏にイチオシなのが、こちらの『ハッカ油』です。
ハッカ(日本薄荷=ジャパニーズミント)は、
ペパーミント(西洋薄荷)よりメントール(清涼成分)の含有量が多く
使用したときのスーッとする清涼感が段違いです。
身体中に冷感湿布を貼っているかのようなスースー感です。
いくら気持ち良い清涼感があるからと言っても
たくさん入れれば更に良いというワケではありません。
精油の容量は必ずお守りください。
刺激に敏感な方は、精油を入れる量を3~5滴ほどに抑えてくださいね。
いきなり10滴入れると『痛い!寒い!』と感じるかもしれません。
ハッカ油は薬局・ドラッグストアでも購入できますので、
是非お試しくださいませ 😆
※肌に直接付けるのはNGですよー
インフィールドでは、エプソムソルトと20数種類の精油を使用した
アロマバスソルトを作るアロマクラフトレッスンのメニューがあります。
精油とソルトを混ぜるだけの簡単クラフトです。
ハッカ油以外にも、お好みのバスソルト作りにチャレンジしてみてくださいね。
ちなみに、
エプソムソルトのアロマバスソルトを使用して入浴するときは
スポーツドリンクを持ち込むのをオススメします。
ものすごい大量の汗をかくので
普段通り浸かっていると、脱水気味になりますのでご注意くださいね。
私が更年期障害だから大量に汗をかいているだけ…😓?

足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイン業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手技によるアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。
お身体がダル重な女性の方、どうぞお気軽にお越しくださいませ。