個人サロンではなく店舗型のチェーン系激安ボディケアサロンが、如何にして激安価格を保っているのか
実際に内部で働いてみてよく分かりました。
施術料金を削る手段は大きく言って2つあると思います。
経費削減の1つ目は『人件費』を削ることです。
『安さ』を売りにするためには、如何に人件費を浮かせるかにかかっています。
私が働いていたチェーン系激安店(激安=相場以下で主に60分2,000円台と定義します)では、
セラピストは個人事業主として扱い、個々で業務委託契約をしていました。
オーナー(雇用)側が業務委託契約をするメリットは、
社会保険料を払わなくて良いということです。
個人事業主と委託契約をすると、雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金など
本来雇用に掛かる費用をオーナーは全く負担しなくて良いのです。
セラピストですから、万が一の事故(圧が強くて痛みが発生した等)があるかもしれませんが
そうなった場合も、オーナー側は一切の医療費・損害賠償費などを払いません。
セラピスト個人でお客さまの損害賠償請求に対応することになります。
オーナーは個人事業主のセラピストと委託契約にすれば、
単純に1人あたりの施術に対しての報酬のみ払えば良いので
それ以外の金額負担は、設備費・光熱費などのみです。
チェーン系の激安サロンは、大抵このようにセラピスト(個人事業主)と業務契約して人件費を抑えるという仕組みだと思います。
※個人サロン・自宅サロン等は自分で価格を決めているので対象外です
セラピストを直接雇用しているボディケアサロン・リラクゼーションサロンは
人件費が施術料金に上乗せされているので、適正価格になっています。
有名なところでは、オリーブスパは直接雇用ですね。
私が行っているボディケアサロンも、どこも直接雇用なので
フーレセラピーサロンは60分8,000円台ですし
アロマオイルトリートメントサロンは60分5,000円です。
ちなみに、お手頃価格なリラクゼーションサロンのチェーン店『りらくる』は、
60分3,980円と、私が働いていたお店よりは若干お高いですが
セラピストへの報酬はこのような感じです↓
<りらくるの報酬ランクアップ制度>
・レギュラー 1,540円/60分
・シルバー 1,848円/60分
・ゴールド 2,000円/60分
・プラチナ 2,200円/60分
・ダイヤモンド 2,500円/60分
りらくるではランクに応じて時給が上がるので、モチベーションも上がると思うのですが
私が働いていたリラクゼーションサロンは、1,700円/60分据え置きでした。
土日に出られる人が優遇されるとか、勤続年数が長い人が時給UPするなどは一切なく
何年働いても、指名数が多くても一律1,700円です。
平等で良いとも言えますが、逆に言えばモチベーションも上がりません。
ちなみに、お客さまから指名料はいただいていません。指名料0円……お察しです。
りらくると言えば、あそこもセラピストと業務委託なのですが
署名サイトでこんな記載がありました↓
全国に600店舗以上を展開するリラクゼーションスペースの「りらくる」で働くセラピストは全国に12,000人以上居ます。
その全てが業務委託契約であり、本来自由に働く事ができる個人事業主であります。
しかし、現実は自由と程遠く、1ヶ月分のシフトを組まされ出退勤も管理されております。
やはり、りらくるも偽装請負のようです……。
私自身も働いていた激安店とは、納得して個人事業主として委託契約をしたワケですが
入ってみて、内情があまりにも『委託契約』とは掛け離れていたことに引きました。
契約書に書かれているのは、
『1年以内に辞めたら違約金10万円払うこと』
『完全歩合なので、1人も施術に入らなければ本来は0円だが
空き時間に何か作業をすれば時給1,000円が発生する
※ただし、歩合金額が時給金額を上回れば時給は発生しない。つまり空き時間に作業した分は実質タダ働き』
という点がメインでした。
ガチガチに組まれるシフトや拘束時間、休みの取り方についての記載はなく
働きだしてから、そのお店が『偽装請負』をしていると気付きました。
本来ならば、委託契約はある程度自由度が約束されています。
例えば、私はWEB業務は業務委託契約なのですが
『○日までに仕上げて』と『このボリュームなら○○円です』という
条件をお互いに出し合い、合意をしてからお仕事をしています。
なので、締め切りまでに間に合わせれば自分の好きに時間が使えます。
金額もこちらの言い値が受け入れられれば、まるごと稼ぎになります。
これこそが、業務委託の醍醐味です。
私が働いていたリラクゼーションサロンでは、
シフトや勤務時間は1ヶ月毎にガチガチに拘束されていました。
委託契約に於いて、まずこの点が間違っています。
百歩譲ってシフトや勤務時間はサロンを運営していく上で仕方がないとして、
『毎月○日以降のシフト変更は受け付けない』
『休み希望は先着○人まで』
『その日はもう別の人が休むから絶対に休ませない』
などと言われるのは、本当に困りました。
急用やどうしても行きたいイベントが入っても、
シフトから抜けられないのです。
事前に指名予約が入っているのなら諦めもつきますが、
そうではないのに、シフト確定後には休みを取らせてもらえません。
スタッフ数も少なく、離職も多いのでワンオペで営業する日も多々ありました。
集客できる土曜日にワンオペ営業……非常にもったいなかったですね。
これだけ拘束力が強ければ直接雇用と何ら変わりありません。
(直接雇用でももう少し融通が利きますけどね)
あるセラピストが当日に「1時間早くあがりたい」と言っただけで
だいぶグチグチと詰められていることもありました。
偽装請負の何が問題かと言う点です↓
「偽装請負」になってしまう要因とは?罰則や判断基準を解説
偽装請負が禁じられている理由としては、本来保護されるべき労働者が保護されないという点があります。
偽装請負で働く人材には、請負会社に雇用されずに働いている人もいます。
そのため、残業しても時間外手当は支給されませんし、社会保険・雇用保険などにも未加入です。人材派遣のお仕事なら【スタッフサービス】より抜粋 https://www.staffservice.co.jp/client/contents/knowledge/column003.html
「業務委託 リラクゼーション」の法律相談
週末は売上優先でスタッフに対して休憩時間を与える配慮はありません。
業務委託契約であるが故に労基法の保護が適用されないという考えの元に行われている様です。
実際には勤務場所、勤務時間、業務上の指揮命令が行われており、業務委託の趣旨とはかけ離れています。
また、研修費用という名目で一定期間働けば免除するが、それ以下で退職した場合は相応の金額を徴収するという書類へサインさせられています。
店長からも『お前たちは直接雇用ではないよ。あくまで個人事業主との業務委託・請負だよ』
という文面がちょいちょい来ていました。
『労働基準法』は業務委託契約者には関係ないとのこと。
『直接雇用』ではないので、
『時給1,000円』という東京都の最低賃金時間額(1,041円)を下回っていても関係ないのです。
2つ目の経費削減ポイントです。
人件費を極限まで削ったあとは、賃料・光熱費・備品費などの削減になります。
私の働いていた店は、取り壊し間近か?というくらい汚い雑居ビルの
上の方の階を借りていました。
(1階など路面だと賃料が高い。上に行くほど安くなる)
築50年以上の、階段の隅や天井に蜘蛛の巣が張っているような
汚くてエレベーターもない雑居ビルの上の方なので、
「今、ビルの下にいるのですがエレベーターはどこですか?」
と、事前に電話で聞かれることもありましたし
ご来店した後にも、
「階段を登るだけで疲れる」
「汚すぎて本当にここで合っているか不安になった」
と、お客さまによく言われました😖
光熱費の節約は、洗濯機の使用を控えるというのがありました。
それがとにかく不潔・不衛生で、私は我慢ができませんでした。
洗濯代(水道・電気・洗剤など)を浮かせるため、
ボディタオル・フェイスタオル・敷タオルを3人まで交換しない等……
本当に引くほど不潔な状況でした。
前の人の汗(よだれ等も)が染み込んだタオルを
そのまま使い回すんですよ💦
汗などが染み込んだままのタオルを一晩放置して、翌日も使用したりするんです💦
雑菌の繁殖がすごいことになっていそうです😖
不潔で不衛生な内情を目の当たりにしたので、
個人的には『激安ボディケアサロンには行かないようにしよう』と決めました。
激安サロンだけではなく、一般的~高値サロンも同じような状況かもしれません。
が、マッサージ大好きな私が色々なサロンに行って分かったことは
一般的~それ以上の価格のサロンは『店内が汚い』ということはありません。
入ってすぐ『汚いなココ!』と思うようなボディケアサロンはありませんでした。
一般的なボディケアサロンは、清潔感があり施術後もゆっくり出来たり
アフターティーにもこだわっているサロンが多いです。
私が働いていた激安ボディケアサロンは、玄関から汚かったです💦
入ってすぐ「なんか臭い」と感じるお店でした。
お店のホットペッパービューティーの口コミで
『お店の雰囲気』だけが低評価なのがものすごく納得できます。
※足圧の技術力はほとんどのスタッフが高いので口コミ自体はめちゃめちゃいいのですが
たまに「お店が薄暗くてリラックスできて良い」「清潔感のあるタオルで安心して眠れる」と書かれていますが
「ひぃー💦薄暗いのは汚さを隠すため!タオルの清潔感は皆無です!!」とツッコミを入れたくなります。
あの激安店にご来店している方には絶対に話せない、おぞましい不潔・不衛生な部分の詳細は
次回、鍵付きエントリーにて書き綴っていきます。
Instagram・Twitter・Facebookなどのフォロワーさまで
サロン運営をしている方のみ、パスワードをお知らせします。
反面教師にしてください💧

足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイン業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手技によるアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。
お身体がダル重な女性の方、どうぞお気軽にお越しくださいませ。