庭のレモンバーム(メリッサ)が大繁殖したので、
収穫し、レモンバームチンキを作ることにしました。
ローズマリーチンキに続く、ハーブチンキ第二弾です。
ローズマリーには『ウルソール酸』が豊富に含まれていて
シミ・シワなどの改善も期待できるので、是非作ってみてくださいね。
シワへの効果ですが、私は目の下の小じわが気にならなくなりました。
シミの改善は私には効果がなかったので、公には言えませんが
本来『ウルソール酸』は、シミにも効果があるそうです✨
レモンバームを大量収穫↓
和名は『香水薄荷(コウスイハッカ)』『西洋山薄荷(セイヨウヤマハッカ)』です。
『薄荷』の名が付いているように、スッキリ爽やかなレモンのような香りがします。
今回はよく洗ったレモンバームとペパーミントをフレッシュ(生葉)のまま、
無水エタノールに漬け込みました。
漬け込んですぐに、緑色のレモンバームエキスが出てきました。
美しいですねぇ😊
たまに撹拌させながら、一ヶ月ほど冷暗所で置いて完成させます。
二週間くらいでも仕上がるようですが、私は一ヶ月寝かせます。
できあがったレモンバームチンキは、化粧水や入浴剤に使おうと思います🛀
昔からレモンバーム水は、強心剤や万能薬として作られてきたそうですよ。
特にストレス性症状の緩和に役立つと言われています。
レモンバームの効果は以下があります↓
- 強心作用
- 鎮静作用(感覚過敏の心の鎮静)
- 月経不順
- ストレス性の消化不良、胃痙攣など
- 抗アレルギー作用
- 鎮痛作用(ストレス性頭痛、偏頭痛など)
- 発汗作用
- 解熱作用
- 皮脂分泌抑制作用(オイリー肌・頭皮の抜け毛ケア)
アルデヒド類成分が多めで刺激が強いので、禁忌があります。
レモンバームの禁忌は以下の通りです↓
- 妊娠中の方
- 敏感肌の方
- 緑内障の症状がある方
レモンバームの精油は、実はとても高価です。
私的には簡単に手を出せる価格ではありません。
フレーバーライフ エッセンシャルオイル 3ml メリッサ (レモンバーム)
ペパーミントやローズマリーと同じように、一気にたくさん収穫できるのに
何故こんなにレモンバーム精油は高いのだろうかと調べてみたところ……
Wikipediaより抜粋です↓
花と葉を水蒸気蒸留法で抽出される。
育ちやすく繁殖力が強いため、レモンバーム自体の価格は安いが、
採油率が極端に低いため、精油は非常に高価である。
採油率が極端に低いとのことです✍
精油はあきらめて、これからもハーブチンキで代用します😌
その他、レモンバームの情報はこちら↓
レモンバームの研究情報(わかさ生活)
http://www.wakasanohimitsu.jp/seibun/lemonbalm/
まだまだ大量にあるレモンバームの生葉。
今回はレモンバームチンキだけではなく、レモンバームシロップも作りました。
【レモンバームシロップ 材料】
- レモンバーム生葉(よく洗ってから):20g
- 水:200cc
- 砂糖:大さじ3
大体このくらいがレモンバーム生葉の20gです。
材料を全部一気に入れて煮詰めます。
レモンバームがしなしなになるくらいまで煮詰めます。
濾して粗熱を取って、煮沸した瓶に移し入れます。
レモンバームシロップの完成です。
左側の黄色い液体がレモンバームシロップです。
ほんのり感じるレモンバームの風味が良い感じです😊
ハーブコーディアルとして水割り・お湯割りにしたり
レモンとレモンバームシロップを炭酸水で割ってレモンスカッシュ風にして
飲んでみてはいかがでしょうか🍋

足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイン業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手技によるアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。
お身体がダル重な女性の方、どうぞお気軽にお越しくださいませ。