アロマテラピー検定やアロマコーディネーターの試験勉強をしている方には
お馴染みの、ローズマリーで作る美容液『ハンガリアンウォーター』。
別名『ハンガリー王妃の水』。
70歳を越えたハンガリー王妃にローズマリーで作ったハーブウォーターを
痛み止めとして献上したところ、
痛みも消え、シミ・シワも消えたことから見た目が若返ったため
隣国の20代の王子からプロポーズされたという中世ヨーロッパの伝説があります。
“見た目が若返ったから”という理由だけでプロポーズされたのかどうか
本当のところは分かりませんが(そもそも伝説なので) 😂
こちらの逸話は、JAAでもAEAJでも『アロマの歴史』で試験出題範囲なんです。
ローズマリーの効能を語る上で欠かせないのでしょうね。
上記の逸話以来『若返りのハーブ』と呼ばれるローズマリー。
ローズマリーに含まれる『ウルソール酸』という成分が
加齢の影響などで崩壊したコラーゲン線維を改善させる作用があるので、
シワに効果的なのは科学的にも実証済です。
ウルソール酸は、真皮レベルのシワにも効果があるというので
肌年齢が上がってきたと感じる方にはありがたい成分ですよね 😊
乾燥肌にも効果を発揮するようなので
顔のシワだけでなく、冬場のカサカサかかとなどにも塗ると良いそうです。
これからの季節に活躍間違いなしです✨
と、いうワケで
ウルソール酸たっぷりのローズマリーチンキと
それを使ってローズマリー軟膏(クリーム)を作ることにしました。
庭でもりもり育ったローズマリーをたくさん収穫して、
ローズマリーをレンチンし、乾燥させてカリカリにします。
茎から葉だけを取り、無水エタノールに漬け込みます。
漬け込んですぐに、このような緑色のローズマリーエキスが抽出されます。
1ヶ月ほど寝かせれば『ローズマリーチンキ』のできあがりです。
漬け込んだ当初より黒っぽい深緑色になります。
ローズマリーチンキができあがったら、
今度はローズマリー軟膏(クリーム)作りです。
【ローズマリー軟膏(クリーム)の材料】
- ローズマリーチンキ 40cc
- ワセリン(ドラッグストアに売っています) 40g
- ミツロウ(少し固めにするため) ひとつまみ(目分量です)
今回は、リップクリームスティックの容器に入れるために
少し固めにする必要があったので、ミツロウを加えましたが
ジャータイプの容器に保存する方は、ミツロウなしで大丈夫ですよ。
その場合、テクスチャはワセリンそのものな感じになります。
【作り方】
ローズマリーチンキとワセリンを1:1の容量にしたものを
沸騰したお湯で湯煎し、チンキのアルコールを飛ばす。
アルコールが完全に飛んだら、容器に移して冷やし固める。
これで、完成。
アルコールを飛ばす作業にかなり時間が掛かるので、
いつものアロマクラフトのように『あっという間』ではありませんが、
手順自体は少なく、簡単に出来ます。
ちなみに私は40cc&40gとかなり多めに湯煎に掛けたため
アルコールを飛ばすのに1時間くらいかかりました 💦
少量ずつ湯煎すれば、こんなに時間はかからないと思います。
湯煎をすると、表面にアルコール分がシュワシュワと泡になって出てきます。
それが完全になくなるまでかき混ぜ続けます。
泡がなくなったら、香りを嗅いでアルコール臭がないことを確認しましょう。
アルコール臭がある内は、アルコールがまだ残っていますので
根気よくかき混ぜてアルコールを完全に飛ばしてください。
そして出来上がった液体を
リップクリームスティック容器に流し入れ、冷やし固めて完成です。
以前ご紹介したアロマリップクリームと同じ要領です。
スティックタイプなので、少しずつ繰り出して塗っています。
作ったローズマリー軟膏を
目の下の小シワ、目尻の小ジワ、頬の肝斑やシミに塗り続けています。
唇の乾燥にも良いそうですが、
香りが強いので、口に塗るのはちょっと躊躇してしまいます💦
最近、目の周りの小ジワが増えてきて
「ちょっと笑うの控えたほうがいいかな😂」などと思っていたのですが
ローズマリー軟膏を塗り続けていたら
いつの間にか小ジワがなくなっていました✨
※効果には個人差があります!
専門機関による研究結果によるとほうれい線も薄くなるそうですので、
そちらにも塗ってみようと思います😊
ひとつ問題なのは、
クリームの緑色が顔にハッキリと付着してしまうため、
私は寝る前に塗っているのですが
香りが強烈なので、目が冴えてしまうことです 😭
ローズマリーは集中力を高める香りですので
寝る前には合わないんですよ。
ご使用になる方は、ご注意くださいませ。

足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイン業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手技によるアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。
お身体がダル重な女性の方、どうぞお気軽にお越しくださいませ。