『精油の芳香浴で気分を切り替える』お話の続きです。
気分を切り替えるための『集中力アップ』の精油と
『リラックスモード』になれる精油、その他諸々のご紹介をします。
JAA(アロマコーディネーターの方)で勉強した基本精油の範囲で記載します。
【代表的な精油の心理的効果】
集中:勉強、仕事に集中したいときに・記憶力を高めたいときに
- ローズマリー
- レモン
- ペパーミント
- ブラックペッパー
ローズマリー/レモン (2:1)アロマオイル ブレンド精油 エッセンシャルオイル
精神調整:情緒不安定なときやイライラを鎮めるときに
- ゼラニウム
- フランキンセンス
- ベルガモット
ゼラニウム 10ml エッセンシャルオイル 精油 アロマオイル
鎮静:ストレス、怒り、不眠、緊張状態を鎮めるときに
- ラベンダー
- マジョラム
- カモミール・ローマン
- カモミール・ジャーマン
- ネロリ
ラベンダー・アルパイン 10ml (真正ラベンダー) エッセンシャルオイル 精油 アロマオイル
元気:無気力状態から脱したいときに
- レモングラス
- ローズマリー
- ジュニパー
- カルダモン
レモングラス 10ml エッセンシャルオイル 精油 アロマオイル
多幸感:気分を上げたい時や自信回復したいときに
- クラリセージ
- グレープフルーツ
- ジャスミン
- ローズ
ジャスミン・アブソリュート 5ml エッセンシャルオイル 精油 アロマオイル
ローズやらジャスミンやら、『多幸感』を得られる精油はお高いです😂
幸せはお金で買えるのですか。
何故、精油の香りが心理的に作用するのかは
脳の仕組みをお勉強する必要があるので、
ご興味がある方は『アロマテラピー検定』の本などを見てみてくださいね😉
かいつまんで言いますと、
『嗅覚』は危険察知などに重要な機能なので
『視覚・聴覚・触覚』などは寝ているときに休んでいますが、
嗅覚だけは寝ていても働き続けています。
そのため『ニオイ』は脳にダイレクトに届く仕組みになっているんです↓
『香り』は脳に直接作用するため、
芳香浴は、自分が『好き』と感じる香りを使用するのが一番良いです😊
いくら『集中力をつけたいから』と言って
苦手な香りを嗅ぎ続けてしまうと、逆にストレスになり身体に悪いです。
私の場合は、苦手な香りが充満すると頭痛が発生します。
心理的効果・肌への効果などが良くても
苦手な香りの精油は、絶対に単品使いしません。
精油(エッセンシャルオイル・アロマオイル)は、
単品でもブレンドでもどちらでも効果を発揮します。
単体だと苦手な香りも、
ブレンドするとお気に入りの香りに変化することもありますので
是非、色々ブレンドしてオリジナルな香りを見つけてみてください🌿
精油をブレンドするときは
『ブレンドファクター』や『ノート(調香)』を参考にすると
良い具合になりますよ🌿🌼
ブレンドのコツ・ブレンドファクター(ブレンド比率の目安)については
また次回に。

足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイン業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手技によるアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。
お身体がダル重な女性の方、どうぞお気軽にお越しくださいませ。