2020年に続き2021年もAEAJアロマテラピー検定は、オンライン受験になったようです。
アロマテラピー検定オンライン試験概要はこちらです↓
『新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネット試験となります』
カンニングされ放題になろうとも、アロマテラピー検定をオンライン試験にすると会場賃料もかかりませんしこのまま定着しそうですね。
オンライン試験の場合、香りテストは精油資材が事前に届くようです。
こちらも、自宅にある精油の香りを嗅ぐというカンニングができてしまいますね💦
アロマテラピー検定 アロマ検定 1・2級セット 【2020年6月改訂版】 アロマオイル 17種
AEAJアロマテラピー検定 香りテスト17種セット (1級・2級対応) (公社)日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油
アロマテラピー検定にオススメのテキストはこちら↓
1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集
オンライン試験にしたことで
アロマテラピー検定は、合格率がとてつもなく上がりそうな予感です。
公称では『合格率90%』と言われていますが、今は『100%』なのではないでしょうか。
なんて邪推はしておりますが、
そもそもアロマテラピー検定はとても簡単で
4択問題しかありませんし、元々選択肢に答えが書いてある状態なので
カンニングせずとも普通に合格できますよ😊
JAAアロマコーディネーター試験はどうなのでしょうか?
こちらもインターネット試験なのでしょうかね。
あれこそカンニングしたくなる程の難しさ……(邪)
TOEICもオンライン受験のようですが、
TOEICほど問題数が多くて複雑なら、カンニングする余計な時間すらないでしょう。
【後日談】
アロマテラピー検定のインターネット試験を受験した方から聞いたのですが
特にカンニング対策らしきことは何もされていなかったそうです。
AEAJ的には1人でも多く合格してもらって
たくさんの人に年間費払ってもらった方が美味しいですし、
敢えて門戸を厳しくする必要もないのでしょうね。
あくまで民間資格ですし、国家資格ではないですから。
2021年5月9日にもアロマテラピー検定のインターネット試験が行われたのですが
試験開始時間になった途端、
『精油のプロフィール』について書かれたこのページへの
全国(一部海外からも)からの同時アクセス数が殺到していて驚きました。
試験終了後に見られているならまだしも、試験時間中ですよ。
……つまり、そういうことです。
そんなアロマテラピー検定ですが、
問題数が一番多いのは『精油のプロフィール』部分です。
2級で10種類、1級で30種類ほどの精油の
それぞれの特徴を覚えないといけません。
数字だけで見ると多く感じて「覚えられるかな?」となりそうですが、
これもちょっとしたコツで、すぐに覚えられます。
そのコツとは……
『仲間外れのモノだけを覚える』です。
はじめに、アロマテラピー検定の出題範囲の精油は以下の通りです。
アロマテラピー検定2級 出題範囲精油
- イランイラン
- オレンジ・スイート
- ジュニパーベリー
- ゼラニウム
- ティートリー
- ペパーミント
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモン
- ローズマリー
その中から、香りテストに出題される精油は以下です。
- スイートオレンジ
- ゼラニウム
- ティートリー
- フランキンセンス
- ペパーミント
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモン
- ローズマリー
アロマテラピー検定1級 出題範囲精油
- イランイラン
- オレンジ・スイート
- カモミール・ジャーマン
- カモミール・ローマン
- クラリセージ
- グレープフルーツ
- サイプレス
- サンダルウッド
- ジャスミン
- ジュニパーベリー
- スイートマジョラム
- ゼラニウム
- ティートリー
- ネロリ
- パチュリ
- ブラックペッパー
- フランキンセンス
- ベチバー
- ペパーミント
- ベルガモット
- ベンゾイン
- ミルラ
- メリッサ
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモン
- レモングラス
- ローズ
- ローズマリー
その中から、香りテストに出題される精油は以下です。
以下から2種類の精油の香りを嗅いで回答します。
- イランイラン
- クラリセージ
- グレープフルーツ
- ジュニパーベリー
- スイートオレンジ
- スイートマージョラム
- ゼラニウム
- ティートリー
- フランキンセンス
- ペパーミント
- ベルガモット
- ユーカリ
- ラベンダー
- レモン
- レモングラス
- ローズマリー
- ローマンカモミール
精油のプロフィールで主に覚える項目は以下です。
- 精油名
- 科名
- 製造法
- 抽出部位
【科名の覚え方】
科名で言えば、種類の多いシソ科・ミカン科以外を覚えておけば
残り17種類を覚えるだけで良くなります。
その17種類も『ブラックペッパー=コショウ科』『ローズ=バラ科』など
簡単に結び付けられる種類ばかりです。
シソ科:7種類(クラリセージ、スイートマジョラム、パチュリ、ペパーミント、メリッサ、ラベンダー、ローズマリー)
シソの葉のような形のモノもあれば、そうでないモノもあります。
ミカン科:5種類(オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ネロリ、ベルガモット、レモン)
柑橘系はこちらに分類されます。
イネ科:2種類(レモングラス、ベチバー)
イネ(お米)と同じような葉の形です。
カンラン科:2種類(フランキンセンス・ミルラ)
樹脂から抽出するこちらの2種類はカンラン科です。
キク科:2種類(カモミール・ローマン、カモミール・ジャーマン)
カモミールはどちらもキク科です。菊アレルギーの方は要注意な精油です。
ヒノキ科:2種類(サイプレス・ジュニパーベリー)
ウッディな香りの2種類です。
フトモモ科:2種類(ユーカリ、ティートリー)
スッキリとした香りの2種類です。
コショウ科:1種類(ブラックペッパー)
分かりやすいですね😊
バラ科:1種類(ローズ)
こちらも分かりやすいです🌹
ビャクダン科:1種類(サンダルウッド)
和名の『白檀』が有名なので覚えやすいです。
フウロソウ科:1種類(ゼラニウム)
お花の形を思い浮かべると覚えやすいです。
バンレイシ科:1種類(イランイラン)
エゴノキ科:1種類(ベンゾイン)
モクセイ科:1種類(ジャスミン)
【製造法・抽出方法の覚え方】
精油の製造法も、科名と同じように
数の少ない抽出法だけを覚えておけば大丈夫です。
果皮から抽出する柑橘系の精油はほぼ圧搾法ですので、
実質『溶剤抽出法』だけ覚えておけば大丈夫です。
『ジャスミン』『ベンゾイン』『ローズ・アブソリュート』以外は、
柑橘系ならほぼ圧搾法、それ以外は全て水蒸気蒸留法です。
水蒸気蒸留法:23種類(イランイラン、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、クラリセージ、サイプレス、サンダルウッド、ジュニパーベリー、スイートマジョラム、ゼラニウム、ティートリー、ネロリ、パチュリ、ブラックペッパー、フランキンセンス、ベチバー、ペパーミント、ミルラ、メリッサ、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、ローズ・オットー、ローズマリー)
水蒸気蒸留法で抽出したローズ精油を『ローズ・オットー』と呼びます。
アブソリュートと入れ子にならないよう、注意しましょう⚠
圧搾法:4種類(オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット、レモン)
全てミカン科です。柑橘系で果皮から抽出している精油=圧搾法です。
レモンの皮を絞るイメージで覚えましょう。
溶剤抽出法:3種類(ジャスミン、ベンゾイン、ローズ・アブソリュート)
溶剤抽出法で抽出したローズ精油は『ローズ・アブソリュート』です。
『ローズAbs.』と略されます。
オットーよりも若干安価です。
【抽出部位の覚え方】
これは葉から抽出した精油と、花から抽出した精油が
ごっちゃになりやすいです。
私はそれぞれ植物のイラストを描きながら覚えました。
花から抽出する精油は、ジャスミンやローズ、カモミールなど
割とお花の形が思い浮かべやすいかと思います。
ちなみに、ネロリはビターオレンジ(和名:橙)の花から抽出していますが
葉から抽出した精油は『プチグレイン』という名前になります。
果皮から抽出した精油は『ビターオレンジ』という名前になります。
抽出部位によって名前が変わるんですねー🍊
少数派や花から抽出する精油以外は全部『葉』からと記憶しましょう😊
葉:9種類(スイートマジョラム、ゼラニウム、ティートリー、パチュリ、ペパーミント、メリッサ、ユーカリ、レモングラス、ローズマリー)
花:7種類(イランイラン、カモミール・ジャーマン、カモミール・ローマン、ジャスミン、ネロリ、ローズ)
果皮:4種類(オレンジ・スイート、グレープフルーツ、ベルガモット、レモン)
柑橘の皮を思い浮かべましょう。
樹脂:3種類(フランキンセンス、ミルラ、ベンゾイン)
『アロマテラピーの歴史:キリストの項』で出る3種類は全て樹脂からです。
葉と花:2種類(ラベンダー、クラリセージ)
ラベンダーは花も葉も使っています。
果実:2種類(ブラックペッパー、ジュニパーベリー)
『胡椒の実』や『ベリー』という名前から『果実』を連想しやすいです。
葉と果実:1種類(サイプレス)
小さな松ぼっくりのような実が付いています。
心材:1種類(サンダルウッド)
名前に『ウッド』が入っているので連想しやすいです。
根:1種類(ベチバー)
土の香りがするイネ科の精油です。
各精油の特徴の覚え方は、こんなカンジですかねぇ。
香りの覚え方は、実際に精油の香りを嗅いで違いを嗅ぎ分けてみましょう。
私は自宅にある全精油を目隠しして香りを嗅いで、手元の紙に書き出し
当たっているかどうかで事前練習をしました。
私が間違えやすかったのは『クラリセージ』と『スイートマジョラム』でした😅
他は間違えませんでしたが、この2つはややこしかったですね。
もちろん、今は完璧に嗅ぎ分けられています✨
「おうちに全種類の精油がないよ!」
「アロマテラピー検定用の精油セットは高いから買いたくない」という方が
いらっしゃいましたら、足踏みマッサージ施術後に練習相手になりますので
お気軽にご相談くださいませ😃
※練習目的だけでの当サロンご利用はご遠慮ください
アロマテラピー検定にオススメのテキストはこちらです↓
1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集
アロマテラピー検定 アロマ検定 1・2級セット 【2020年6月改訂版】 アロマオイル 17種
AEAJアロマテラピー検定 香りテスト17種セット (1級・2級対応) (公社)日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油

足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイン業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手技によるアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。
お身体がダル重な女性の方、どうぞお気軽にお越しくださいませ。