JAAのアロマコーディネーターと、AEAJのアロマテラピー検定1級どちらも合格したので
試験内容、費用、会員特典の比較などを改めて書いていきます。
どちらが良いかを選ぶ際のご参考になればと思います。
よくあるご質問なのですが『アロマコーディネーター』と『アロマセラピスト』の違いは以下です↓
アロマコーディネーター:日本アロマコーディネーター協会(JAA)のみが認定・使用できるアロマセラピーの認定資格名称。JAAに商標登録されているのでJAA協会員以外は使えません。
アロマセラピスト:アロマセラピーを行うセラピスト全般のこと。
JAAアロマコーディネーター試験に合格し、JAAの会員になった方のみ『アロマコーディネーター』と名乗ることができます。
略称 | AEAJ | JAA |
正式名称 | 公益社団法人 日本アロマ環境協会 | 日本アロマコーディネーター協会 |
会員数 (2019/6/13現在) |
個人 55,193名 法人 280社 |
個人 20,000名 法人 38企業 |
私が受けた試験 | アロマテラピー検定1級 | アロマコーディネーター |
受験の条件 | 特になし。スクールでも独学でもOK | JAA指定スクールの所定のカリキュラムを修了すること |
試験実施日 | 年2回(5月、11月) | 年3回(2月、6月、10月) |
模試 | 市販のテキストやアプリなどがあり自由に学習できる | 非公開。指定スクールでのみ模試を実施 |
試験形式 | ・マークシート(4択) ・香りテスト |
・記述(漢字間違いNG) ・○×選択 ・計算(計算式も記述) ・穴埋め ・小論文(800字)など |
試験範囲 | ・アロマテラピーの基本 ・きちんと知りたい精油のこと ・アロマテラピーの安全性 ・アロマテラピーを実践する ・アロマテラピーのメカニズム ・アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア ・アロマテラピーの歴史をひもとく ・アロマテラピーに関係する法律 ・精油のプロフィール |
・アロマセラピー概論 ・精油の抽出方法 ・ブレンドの比率と香りの相性 ・人間の脳と嗅覚 ・フェイシャルトリートメント理論 ・ボディトリートメント理論 ・アロマセラピーと精油の歴史 ・精油の安全性 精油に含まれる成分 ・香りの心理作用 ・アロマセラピーに関する法令 ・精油のプロフィール |
合格正答率 | 80% | 80% |
試験だけで言えば、
AEAJのアロマテラピー検定は拍子抜けするくらい簡単でした。
JAAは本気でお勉強をしないと合格できない難易度です。
独学でもOKで試験もとても簡単なAEAJの方が敷居が低いので、会員数も多いですね。
AEAJは『アロマテラピー(フランス式)』で
JAAは『アロマセラピー(イギリス式)』の呼称を使っているようです。
フランス式の『アロマテラピー』は治療目的で行っていて(フランスでは精油は薬局で売っているんですって)
イギリス式の『アロマセラピー』はリラクゼーションや美容目的です。
フランス式『アロマテラピー』では、医師が10%濃度で精油を使っていますが
AEAJアロマテラピー検定のテキストでは1%濃度で使うことを推奨しています。
JAAアロマコーディネーターでは、2~3%濃度が主流でした。
こちら↓はAEAJとJAAのの試験範囲になっている精油プロフィールです。
AEAJ | JAA |
イランイラン | イランイラン |
オレンジスイート | オレンジスイート |
カモミール・ジャーマン | カモミール・ジャーマン |
カモミール・ローマン | カモミール・ローマン |
クラリセージ | カルダモン |
グレープフルーツ | クラリセージ |
サイプレス | グレープフルーツ |
サンダルウッド | サイプレス |
ジャスミン | サンダルウッド |
ジュニパーベリー | シダーウッド |
スイートマジョラム | ジャスミン |
ゼラニウム | ジュニパー |
ティートリー | ゼラニウム |
ネロリ | ティーツリー |
パチュリ | ネロリ |
ブラックペッパー | パチュリ |
フランキンセンス | ブラックペッパー |
ベチバー | フランキンセンス |
ペパーミント | ペパーミント |
ベルガモット | ベルガモット |
ベンゾイン | ベンゾイン |
ミルラ | マージョラム |
メリッサ(レモンバーム) | ミルラ |
ユーカリ | メリッサ(レモンバーム) |
ラベンダー | ヤロウ |
レモン | ユーカリ |
レモングラス | ラベンダー |
ローズ | レモン |
ローズマリー | レモングラス |
ローズ | |
ローズマリー |
※スイートマジョラムとマージョラムは同じです
※ジュニパーベリーとジュニパーは同じです
※ティートリーとティーツリーは同じです
AEAJにあってJAAにない精油は『ベチバー』、
JAAにあってAEAJにない精油は『カルダモン、シダーウッド、ヤロウ』です。
それ以外は全てかぶっています。
AEAJアロマテラピー検定1級とJAAアロマコーディネーターライセンス試験の大きな違いは、
JAAアロマコーディネーターの方が、より専門的な知識を要するということです。
JAAのアロマコーディネーター試験は、
出題方法も選択問題ではなく筆記がメインですので
漢字も一字一句間違えず覚えなければいけません。
(自信がなければひらがなでも大丈夫です)
『コーディネーター』ですので、精油のブレンド計算式(電卓の持ち込みOK。スマホの計算機はNG)や
精油名がいくつか書かれた中で
『○○な状況のときに使用すると良い精油を2種類ずつ選び、適した使用法を述べよ』
など、しっかり知識を身に着けていないと解けない問題が多いです。
AEAJのアロマテラピー検定1級は、4択で答えが予め書いてあるため
JAAアロマコーディネーター試験に比べてとても簡単でした。
しかも、迷うような選択肢ではなく
絶対にそれが答えだと分かるような選択肢ばかりでした。
出題範囲での大きな違いは、
JAAアロマコーディネーターの方が、精油の成分や禁忌に関することを
きっちり詳しくやるということです。
精油を使う上で最も大事なのは、
『精油を使ってはいけない条件=禁忌(きんき)』だと思っております。
精油は、使い方次第で毒にも薬にもなります。
万能精油のラベンダーですら、妊娠初期の方には使ってはいけません。
「リラックス出来るから、ラベンダーでアロマトリートメントしてみたら」
「つわりが辛かったら、ペパーミントで胸部トリートメントしてみたら」
などと、妊婦さんに禁忌の精油を勧めるのは危険行為なのです。
妊娠初期の方は、特に禁忌の精油が多いので要注意です。
JAAアロマコーディネーターの試験勉強では、
アレルギー、高血圧、月経過多、腎臓障害、てんかん、妊娠中(初期~後期まで)、敏感肌、授乳時、抑うつ、飲酒時、多量使用、長時間使用、紫外線
に関する禁忌精油を詳しく教えてもらえます。
これは、精油を使ったフェイシャルエステやボディトリートメントをする上での
必須項目です。
陽が出ているお時間帯にフェイシャルケアにいらしたお客様がいたとして
シミ・くすみに効くからと言って
グレープフルーツ精油を使ってしまったら大変なことになってしまいます。
JAAアロマコーディネーターのスクールでは、
禁忌の根拠として、精油の成分について詳しく学びました。
モノテルペン炭化水素類、セスキテルペン炭化水素類、モノテルペンアルコール類、セスキテルペンアルコール類、ジテルペンアルコール類、アルデヒド類、オキサイド類、ケトン類、フェノール類、フェノールエーテル類、エステル類、ラクトン類…などの“類(グループ)”と
テルピネン、カンフェン、ピネン、リモネン、カマズレン、ゲラニオール、メントール、リナロール、スクラレオール、シネオール、カンファー、ツヨン、フロクマリン…などの“主成分”を
思いっきり叩き込まれます。
光毒性(成分:フロクマリン)については、
AEAJアロマテラピー検定1級の試験問題範囲でもありましたが
どの精油のどの成分が、どのような効果や毒性を持っているかなどは
JAAアロマコーディネーターの方が詳しく教えてもらえます。
毒と薬は紙一重ですから、しっかり知っておく必要があります。
AEAJは、アロマアドバイザー以降のライセンスになればこの辺をお勉強するのでしょうか?
AEAJはアロマテラピー検定1級に受かってからが本番ですもんね。
AEAJのアロマアドバイザー以降の資格は、まず1級に合格しなければなりません。
ちなみにAEAJアロマアドバイザーの資格は、
アロマテラピー検定1級に合格したあとお金を払い、数時間の講習を受けるだけで取得できる資格です。
アドバイザー資格のための試験はありません。
ステップアップしながら学びたいならAEAJ=ステップアップの都度、授業料がかかる
一気に詳しく学びたいならJAA=一気にまとめて授業料を払う
という感じですかね。
JAAアロマコーディネーターの勉強では、
アロマブレンド(複数の精油をブレンドする)や調香も学べます。
各精油のブレンドファクター(精油の濃度や皮膚刺激に対する安全性を考慮した数値)と
ブレンド滴数の計算方法を勉強できるのは、
JAAアロマコーディネーターならではです。
AEAJアロマテラピー検定1級は、
ブレンドファクターや計算方法は試験範囲ではありません。
それも、その先のAEAJの各種講座を受講すれば学べるかもしれませんね。
逆にAEAJアロマテラピー検定1級は、JAAアロマコーディネーターにはない
人間の健康(生活習慣病やメタボなど)や地球環境(ごみ問題や地球温暖化など)について勉強できました。
アロマの歴史については、AEAJアロマテラピー検定1級の方が覚える人物名が多かったです。
(鳥居鎮夫は当然JAAでは覚える必要がありません)
JAAで覚えた『アヴィケンナ』とAEAJの『イブン・シーナー』は同一人物です。
呼び方を統一しないのは何故なのでしょうかね?
JAAアロマコーディネーター試験とAEAJアロマテラピー検定1級どちらも合格しましたが
私はAEAJに入会しました。
AEAJ | JAA | |
受験費用 | 6,600円(税込) | 11,000円(税込) |
入会金・登録料 | 10,000円(不課税) | 33,000円(税込) |
年会費 | 12,000円(不課税) | 13,200円(税込) |
特典 | 豊富 | 微妙… |
AEAJの方が、入会金・年会費が安いですし非課税です。
また、特典が豊富です。
上記の価格表は、AEAJアロマテラピー検定1級合格後、協会に入会しただけの場合と
JAAのアロマコーディネーター資格取得のために協会に入会した場合の価格比較です。
AEAJのアロマアドバイザーやアロマブレンドデザイナーなどの資格が欲しい場合は、
別途、その都度料金がかかります。
WEBサイトの見やすさやデザインも圧倒的にAEAJが良いです。
◆ AEAJ WEBサイト 会員特典ページ
https://www.aromakankyo.or.jp/admission/
◆ JAA WEBサイト 会員特典ページ
https://www.jaa-aroma.or.jp/association/privilege/
AEAJ会員は、精油図鑑の無料ダウンロードや写真素材の格安購入もできるので
自分でWEBサイトや広告、店内掲示物を作る方には嬉しいですね。
実店舗での精油割引販売も多いです。
AEAJ会員のイベント『アロマフェスタ』↓もあり、毎年楽しみにしています🌿
AEAJのサイトで無料ダウンロードできる精油図鑑は、このような感じです↓
勉強はJAAで、協会登録はAEAJで。
などと使い分けても良いのかなと、私は思います。
ただ、JAA指定のアロマコーディネータースクールは
授業料がそれなりにお高いので、よくよくご検討くださいね。
AEAJのアロマテラピー検定は、独学でも余裕で合格できますよ😉
2019年1月改訂版 アロマテラピー検定1級2級公式テキスト & 精油セット
足圧セラピスト・アロマセラピストの“みさと”と申します。
19年間、店舗設計やWEBデザイナー業をやっておりましたが
長年の身体の不調(重度の肩コリ・腰痛など)をきっかけにボディケアセラピストを目指すようになり、2019年にボディケアセラピストへ転身しました。
セラピストの足を使って優しく圧を掛ける『足圧』と、手を使ったアロマトリートメント・ドライヘッドスパ・タイ古式ストレッチを組み合わせたハイブリッドな施術を行っております。
◆フーレセラピーアカデミー卒業 トータルボディ取得
◆JAA(日本アロマコーディネーター協会)アロマコーディネーターライセンス試験合格
◆AEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)アロマテラピー検定1級合格
『インフィールド』は西東京市にある女性専用・予約制のホームサロンです。お気軽にお越しくださいませ。