アロマテラピー検定独学勉強法

JAAアロマコーディネーターと違って、

AEAJアロマテラピー検定は独学でも試験を受けることができます。

公式サイトには『合格率90%』と書かれていますが、実際はもっと高いのではないかと思っております。そのくらい簡単です

 

 

私は同時期くらいにJAAアロマコーディネーター試験も受けたので

より一層アロマテラピー検定が簡単と感じただけかもしれませんが

それを差っ引いても、本当に簡単でした。

 

小学生も受験して合格しているそうですから、

そう思えば少しは気構えずに受けられると思います😊

 

 

アロマテラピー検定の公式テキストもありますが、

私はこちらのテキストを使いました。


1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

 

こちらのテキストには1級・2級の模試が2回分ずつ付いています。

1級の試験問題範囲に2級も含まれているので、全部解くのがベストです。

 

正解率80%を超えれば合格ですので、

模試で100%正解するように反復学習をすれば

本番は余裕を持って望めると思いますよ😊

 

 

スマホでスキマ時間に勉強をするのならば、

アロマテラピー検定アプリ』がオススメです。

 

私は、以下のアプリを使っていました↓

アロマテラピー検定アプリ

りすさんシリーズと、オンスク のアプリです。

 

オンスクは月額制のプランもありますが、

私は無料タイプのみ(初級編)を使いました。


 

オンスクの初級編(無料)はこのような感じです。
アロマテラピー検定アプリ

無料会員登録をすると、チャレンジできる問題が増えたり

ミスした問題のチェックができます。

 

中級~上級にチャレンジするには、

問題を購入(有料)する必要があります。

 

 

りすさんシリーズのアロマテラピー検定アプリはこのような感じです↓

アロマテラピー検定アプリ

各出題項目ごとに試験問題がチェックできます。

 

このように、実際の問題と同じような四択問題が出て↓

アロマテラピー検定アプリ

 

タップして回答していきます↓

アロマテラピー検定アプリ

 

こちらの問題は、

『乳香(フランキンセンス)』と『没薬(ミルラ)』が入れ子になっている

引っ掛け問題ですね。

 

 

実際の試験問題もそうなのですが、

『正しくないものは?』『正しいものは?』が混ざって出題されます。

アロマテラピー検定アプリ

 

問題文を読み間違えて、『正しくないものは?』と聞かれているのに

うっかり『正しいもの』を選択しないように気を付けましょう。

 

私は問題文に正しいものは?と聞かれている問題→○印』正しくないものは?と聞かれている問題→✗印』を付けて、

間違えて回答しないよう気を付けながら解答しました。

これ、うっかり引っかからないコツだと思います。

 

 

りすさんシリーズのアロマテラピー検定アプリは、

解答に間違いがある設問もあるので

鵜呑みにしてはいけないという致命的な注意点があります 😣

 

こちら↓は間違っている解答例です。

アロマテラピー検定アプリ

沐浴法について『誤った文』を質問しているワケですから、

『3』は沐浴法について誤った説明文なので本当なら『○正解』になるのですが、

タップすると『✗不正解』と出てしまっています。

 

無料アプリなので仕方ないことではありますが、

りすさんシリーズで勉強をする方は、

間違えて覚えないようにご注意くださいね。

 

【アロマテラピー検定1級の出題範囲】

  • 香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える)
  • アロマテラピーの基本
  • きちんと知りたい、精油のこと
  • アロマテラピーの安全性
  • アロマテラピーを実践する
  • アロマテラピーのメカニズム
  • アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
  • アロマテラピーの歴史をひもとく
  • アロマテラピーに関係する法律
  • 精油のプロフィール(対象30種)

 

この項目の中で若干苦戦するとしたら

アロマテラピーの歴史をひもとく』の部分でしょうか。

 

世界史が好き・得意だった方は大丈夫だと思いますが、

逆に嫌い・苦手だった方は、世界史の授業のような感じになるので

なかなか覚えにくいかもしれません。

 

地名人物名年代などは、学生の頃のように語呂合わせなどで

うまく暗記するといいかもしれません。

 

ジョン・ジェラード、ジョン・パーキンソンなど

“ジョン”が被っていたりする場合、なんとか区別をつけましょう😂

 

『植物誌』『博物誌』『薬物誌』などの“誌”シリーズも

著者がごっちゃにならないよう要注意です。

 

歴史問題は、そんなに出題数も多くないので

全部完璧に覚えなくても大丈夫だと思いますが、

模試で何度も出ている地名・出来事・人物くらいは覚えたほうが良いと思います。

 

 

私は『脳の仕組み・香りが脳にどう作用するか』の箇所がとても苦手でした。

 

「医者じゃないんだから脳の仕組みとか分からない💦」と

苦戦しながらも何とか頭に入れました😓

 

 

でも、一度覚えてしまえば

色々と役に立つ知識なので楽しいですよ。

 

「『海馬』は記憶の中枢……そういえば、西武ライオンズに平良海馬っているな」

など語呂合わせで覚えるのがコツです。

 

一番出題ボリュームが多いのは『精油のプロフィール』です。

1級は30種類の精油が出題対象です。

 

上で紹介したテキストに、各精油の特徴が詳しく書かれていますので

細かく読み込んでいくことをオススメします。

 

名前・抽出部位・抽出方法・科名を覚えるのはマストですが、

“『ローズマリー(Rosemary)』は『海のしずく』を意味する”

“『クラリセージ』の種子は目薬として使われていた

など、そういう豆知識的な文章も見逃さないようにしましょう 🌿

 

 

香りテスト対策は、実際に各精油の香りを嗅いで

認識できるようにする必要があります。

 

香りテストの配点は高いので、

2問とも絶対に落とさないようにしたいですね。

試験開始直後の10分間が香りテストに充てられます。

 

【アロマテラピー検定1級の香りテスト対象精油】

  • イランイラン
  • クラリセージ
  • グレープフルーツ
  • ジュニパーベリー
  • スイートオレンジ
  • スイートマージョラム
  • ゼラニウム
  • ティートリー
  • フランキンセンス
  • ペパーミント
  • ベルガモット
  • ユーカリ
  • ラベンダー
  • レモン
  • レモングラス
  • ローズマリー
  • ローマンカモミール

 

私のときは、ペパーミントとフランキンセンスでした。

選択肢も紛らわしくないので、とても分かりやすかったです。

 

『レモンとレモングラス』『ユーカリとティーツリー』などが

選択肢で混じっているとちょっと迷うかもしれませんが、

第40回アロマテラピー検定1級の香りテストでは、

そんな意地悪なことはありませんでした。


アロマ検定1級2級対応 精油セット(香りテスト対応)

 

 

受験の動機として『精油が好きだからアロマテラピー検定を受験する

という方が大半だと思います。

 

好きであれば、勉強も苦になりませんし

スッと知識が入ってくるものです。

そもそも、本当に全然難しくないので安心して受験してください。

※別のアロマ団体『JAA』の『アロマコーディネーター検定』は難しいです

 

その先の『AEAJアロマアドバイザー資格』は

アロマテラピー検定1級に受かったあとに、

スクールで受講をするだけで取れる“試験のない資格”なので、余裕で取得できます。

 

アロマテラピー検定を受験される方は、試験に向けて頑張ってくださいね 😊

 

アロマテラピー検定関連の話はこちら↓

第40回 アロマテラピー検定1級を受験した話

JAAアロマコーディネーター試験とAEAJアロマテラピー検定1級の話

アロマテラピー検定1級に合格した話

JAAとAEAJどちらが良いかの話

AEAJアロマテラピー検定2~1級に出る精油の覚え方

 

 

*     *     *

 

西東京市のホームサロンでセラピストの『足』を使ったボディケアをご提供しております
👣 足だと手の3~4倍の気持ち良い圧がかかります
👣 指圧と違って『点』ではなく足裏全体の『面』を使うので痛みを感じにくいです
👣 揉み返しが起こりにくいです
足圧&足踏みマッサージ・アロマトリートメント・アロマクラフトレッスンのご予約は、インフィールドLINE公式アカウントまたはWEB予約サイトからどうぞ。

友だち追加

RESERVA予約システムから予約する

Instagramでも情報発信しております↓

テキストのコピーはできません。